我が家が通わせた保育園には、口拭きタオルの準備が必要でした。
入園当初、子供の好きな柄やガーゼ生地の触り心地が良い物を準備して持って行ってました。
使用して持って帰ってくると、本当に匂いがすごい。お昼に食べて使用した物を夕方洗うので仕方ないといえば仕方ないんです…。
そして、何度か使用していたらカビました…。
臭いしカビるし、良いお口拭きタオルってないの?と思いたどり着いたタオルが「ふきぴか」です。
実際に使用して、他と比べてとても良かったんです!
お口拭きタオルの選び方・ふきぴかのおすすめポイントなど詳しくご紹介します。
お口拭きタオルとは?
口拭きタオルは、 食事やおやつの時に手や口の周りを綺麗にするためのタオルです。
主に低年齢児(0〜2歳)が使用します。
ママ
分かりやすく言うと、おしぼりです!
お口拭きタオルの選び方
防菌
最も重要なポイントは、カビないという事。
保育園によって違うかもしれませんが、食事で使ったタオルは少し水洗いされただけで持って帰ってきます。
濡れて汚れた物をビニールに入れてあり、高湿度のまま半日熟そのままの状態になるのでどうしてもカビやすいです…。
なので、防菌ありのタオルを選ぶ事をおすすめします。
大きさ
園によって指定がある場合は指定のサイズを購入してくださいね。
保育士さんは多くの園児のお世話で忙しく、タオルが汚れたら食事の合間に汚れを落としてまた使ってとする時間がないと思います…。
なので、ミニハンカチ程小さすぎるのはすぐ汚れてしまいます。こぼす事が少なくなれば良いと思いますが、月齢が小さい頃はやめた方がいいです。
フェイスタオル程大きすぎるのは、水を濡らして絞るのも大変ですし、お家で汚れを落とす範囲も広いので手間です。
おすすめは、30cm×30cm程のハンドタオルの大きさが良いと思います。
ですが、子供の年齢・食べ方に合わせて選んでくださいね。
素材
カビにくい素材なのは、マイクロファイバーです。コストが安い点もおすすめです。
ですが、マイクロファイバーは毛足が長く汚れや食べ残しが繊維の奥に入りやすいというデメリットもあります。
そういった点でも、お口拭きタオルには毛足の短いのものを選んでくださいね。
私のおすすめは、
カビやにおいが発生しにくい形状のワッフル素材です。
小さい子が使うので肌触りが良いものが良いな。と言う方には、綿の素材の物をおすすめします。
ガーゼは、肌触りが良くて私も初め使用してましたが、薄いのですぐ汚れが裏面まで染みてしまいます…。
お口拭きタオルにはおすすめしません。(特に我が子はこぼしが多い方だったので…。)
速乾性
お口拭きタオルは、毎日使う物なのですぐ乾く物を選ぶ事をおすすめします。
ふきぴかのおすすめポイント
防臭・防菌
1年程保育園で使用しましたが、カビませんでした!清潔感が保てます!
匂いは、無臭ではないです…。
が、以前使用してた厚手のタオルやガーゼと比較しても匂いが気になりませんし、酸性の湿ったツンとする匂いは改善されました。
大きさ
大きすぎず、小さすぎずでちょうど良い大きさ!
大きさ:31×38cm です。
ハンカチよりはかさばりますが、荷物になる程かさばる事はないですよ。
タオルハンカチと比べてみました↓
デザイン
とにかくデザインが可愛い!そして、種類が多い!
デザイン色々で迷っちゃいます↓
その他
厚すぎる、薄すぎずで触り心地も良く生地がしっかりしています。
毎日使う物なので、洗い替えを購入してますが、速乾性もあり乾きが早いので毎日同じタオルを繰り返し使えるのもおすすめポイントです。
最後に
キッチンタオルなのですが、お口拭きタオルに最適です。
保育園のお口拭きタオル用で、色んなタオルをカビさせて無駄にしました…。
なんと言っても、カビない。匂わない。は重要ですよ!!
ママ
息子が保育園で使用して良かったので、キッチンタオルとしても購入しました!
以前お口拭きタオルに使用していた物は、柄が多くカビが目立たなかったんです。
それで、気づかずに何度か使用していました…。
それが嫌で、白の生地にワンポイントの物にしましたが、
ふきぴかは、カビずに清潔が保てるとわかったので柄が多くて汚れが目立たない物にしてもよかったな。と思いました!↓
少しお値段高めですが、何度も買い直しするより良いかなと思いますよ。
無駄がないように良い物を購入してくださいね〜。
コメント